MENU

あごの骨は発達段階にある!

歯科検診などで子供が「切端咬合(せったんこうごう)」という診断をされることがあります。
これは、どのような状態のことを言うのでしょうか、治療する必要があるものなのでしょうか、見ていきましょう。

 

 

「切端咬合」とは?
「切端咬合」とは、上下の前歯の先端が接触するかみ合わせのことです。
本来は、かみ合せた時に、上の前歯の裏側に下の前歯があたるのが正常です。
そして、もう一つ「反対噛合」というものがありますが、これは、上の前歯が完全に下の前歯の裏側にあたるかみ合わせで受け口の状態です。
切端咬合も正常なかみ合わせに比べると、受け口の状態に近くなります。
1〜3歳頃までの子供は、奥歯が未発達のために、かみ合わせが安定せず下あごを突き出すようになることがあります。
それで、奥歯が完全にそろう3歳を過ぎる頃まで様子を見てみましょう。

 

 

乳歯の切端咬合の治療は?
3歳頃になると、乳歯がすべて生えそろうので、かみ合わせが決まってきます。
そのため、3歳児検診の歯科検診で「切端咬合」という診断が下されること多いです。
ですが、まだあごの骨は発達段階にあるので、これから自然にかみ合わせが治ることがあります。
心配な場合は、小児歯科や矯正歯科で専門医に診てもらうことをおすすめします。
乳歯の切端咬合は、たいてい治療をせず経過観察をします。
前歯の上下4本が永久歯に生えかわってから、本格的に矯正という歯を動かす治療をすることになるでしょう。
名護 ホワイトニング

乳歯の虫歯はどんな影響があるの?

乳歯の虫歯は意外にも痛みがでにくいことが多いです。しかし進行が早いのも乳歯の虫歯の特徴と言えます。そのためお子さんが痛みを訴えたときには虫歯が大きく進んでいることがほとんどです。
虫歯が大きく進んでいると歯に穴があいていて食事の際にものがつまりやすくなり、詰まったものの圧迫により痛みを感じるようになります。そのため虫歯がある側で噛むことを避けるようになり、食事に時間がかかることもあります。また固いもののほうが痛みを感じやすいため、固い食べ物を避けるようになることもあるでしょう。
冷たい水でしみることもあるため、うがいや冷たいものを飲むのを嫌がるようになることもあります。

 

乳歯の虫歯ができるということはお口の中の環境が虫歯ができやすくなっているということです。そのまま永久歯への交換時期を迎えると、永久歯も虫歯ができやすい環境となってしまいますので、乳歯の虫歯の治療をしっかりと行い、生活習慣や歯磨きを見直すことも大切となるでしょう。

乳歯の虫歯を放置したらどうなるの?

乳歯の虫歯は永久歯の虫歯よりも進行が早いです。
前歯の虫歯は進行すると見えている部分が崩壊して見た目がかなり悪いです。
また奥歯は大きく穴があいた状態となり、食べ物が噛めなくなります。
乳歯の下には永久歯の卵があります。乳歯の虫歯が進み、乳歯の根の先に膿をためるようになると、永久歯の卵に影響が出ることがあります。
1つ目は永久歯の色が白く濁ったり、一部が茶色に変色することがあります。これは永久歯が出てみないとはっきりとはわかりませんが、元の状態に戻すことはできません。
2つ目に歯の移動が起こることがあります。虫歯が進行し、見えている部分の歯が崩壊して根っこだけの状態にまでなると、両隣の歯が支えがなくなったことにより空いたスペースに向かって倒れ込んできます。こうなると後に生えてくる永久歯の生えるスペースが足りなくなります。

 

虫歯は細菌感染が原因です。乳歯で虫歯ができやすい環境にあると永久歯でも同じことが起こりがちです。乳歯の虫歯も放置せずにしっかり治療を受けるようにしましょう。

子供の下の前歯が1本前に出ている−原因と対処の仕方

2歳半から3歳ぐらいになると乳歯(子供の歯)が全部生えそろって、かみ合わせも安定してきます。
この段階で、時々、下の前歯が1本前に出ていることがあります。
この原因は何でしょうか、どう対処したら良いのでしょうか。

 

 

「乱ぐい歯」
乳歯が生えそろう頃の子供のあごは、まだ発達の途中にあるため小さく、歯と歯の間にもすき間があまりありません。
永久歯(大人の歯)に生えかわる時期になると、あごが成長してすき間ができてきます。
そのため「乱ぐい歯」という数本の歯がデコボコと重なり合って生えることがあります。
子供の下の前歯が1本前に飛び出すのもその一つですし、八重歯もその一種です。

 

 

「乱ぐい歯」の原因と対処方法
下の前歯が1本前に出ている「乱ぐい歯」になる原因として、歯が大きいためか、あごの発育が遅いためと考えられます。
また、1本だけ「反対咬合」というかみ合わせが下の歯が前に出てしまうという本来と反対のかみ合わせになっている可能性もあります。
かむ刺激により前に押し出されて反対咬合になる場合があります。
子供のあごはまだこれから成長していきますから、乳歯の乱ぐい歯や反対咬合は様子を見ても良いかもしれません。
ですが、自分で判断するのは難しいので、一度小児歯科や矯正歯科で診察を受けると安心ですね。

 

子供の歯と歯の間が白く濁っているのは虫歯なの?

子供の歯の色が気になる事ありますよね。
黄色っぽい時は汚れなので、ガーゼでこすると大抵は落とすことができます。
しかし、歯と歯の間が白く濁っていたら、これは虫歯でしょうか。

 

 

こすっても落ちないのは虫歯か歯石
子供の歯(乳歯)が黄色っぽくなるのは、歯の表面に歯垢(プラーク)が付いているからです。
これは、汚れの塊ですから、ガーゼを指に巻いてこするか、歯磨きをすることで落とすことができるでしょう。
それで落ちない場合は、虫歯か歯石が付いていると考えられます。

 

 

歯石の場合
歯石とは、歯垢を落とさずに放置した時に、細菌が住み着きそこに食べ物や唾液に含まれるカルシウムが沈着してできた石のような塊のものです。
乳歯にも付き、大人の歯(永久歯)に比べて柔らかいです。
白っぽく濁った色をしていて、歯と歯の間や、下の前歯の裏側に付くことが多いです。
柔らかいため歯磨きで取れることもありますが、歯医者さんで取ってもらいましょう。

 

 

虫歯の場合
歯石を取っても、白く濁っていたら虫歯です。
虫歯がゆっくり進行する慢性のものは白く濁った色になります。
歯と歯の間や前歯の表面にできる虫歯はこのタイプのものが多いです。
虫歯と言うと、茶色や黒色というイメージがありますので、見逃さないように注意しましょう。
哺乳瓶で甘いジュースなどをよく飲むお子さんにこうした虫歯がよく見られますから、気を付けたいですね。

 

 

子供の虫歯予防のために甘い物は控えた方が良い?

子供はおやつが好きですし、中でも甘い物は大好きです。
でも、子供の虫歯のことを考えると与えない方が良いのかと迷っておられる方も多いのではないでしょうか。
子供に甘い物を与えるのは控えた方が良いのか、見ていきましょう。

 

 

糖は虫歯の原因になる

 

赤ちゃんが生まれてから始めて区別できる味覚は「甘み」だと言われています。
甘い物には糖が含まれていて、これが虫歯の原因となります。
虫歯の原因菌であるミュータンス菌は、この糖をエサとして増えていくのです。
糖は甘いお菓子などだけに含まれているわけではなく、ご飯やパンなどの炭水化物や果物にも果糖として含まれています。
それで、甘い物をすべて与えないのではなく、与える時間と量を決め、ダラダラと食べさせないことが虫歯を作らない上で重要です。
そして、甘い物を食べたなら、歯磨きをして虫歯予防をする習慣を親子でともに身に着けることが大切でしょう。

 

 

あめやジュースなどには注意が必要

 

甘い物の中で、できれば避けるようにオススメしたいのはあめ、チョコレート、ジュースです。
あめやチョコレートは歯にもくっつきやすく虫歯になりやすいですし、ジュースも糖分が多いため、歯垢に染み込み虫歯ができやすいのです。
おやつと一緒に白湯やお茶などの甘みのない飲み物を与えるのも良いかもしれません。
おやつの時間と量をきちんと決めて、10分から15分ほどで食べ、その後は必ず歯磨きをするように親がしっかり管理することが大切です。

 

乳歯の虫歯は進行止めだけで大丈夫?

虫歯の進行止めのお薬は“サホライド”というものです。完全に進行を止めるものではなく、進行を遅くする効果があります。欠点としては虫歯の部分に反応すると黒く変色することと、歯の表面のエナメル質に留まっている虫歯(C1)までしか効果がないことです。
なので痛みが出ている虫歯や大きく穴があいてしまった虫歯には効果はありません。

 

乳歯で虫歯が起こりやすい場所は奥歯の間です。小さいうちにレントゲン写真で虫歯(C1まで)を発見できたならば、サホライドを塗ることは効果的だと思います。C1の時点で治療をした場合は、虫歯の部分にたどり着くまでに健康な歯の部分まで削る必要が出てくるからです。
もし、サホライドを効果的に使うことができれば、乳歯が抜けるまで治療せずに過ごすことも可能になります。
サホライドを塗ったからといって確実に虫歯の進行が止まる訳ではありません。毎日の歯磨きと定期的なレントゲン撮影によって進行具合を観察するのが大切です。またサホライドを定期的に重ね塗りすることも効果を高めてくれます。

 

乳歯の虫歯は母乳をあげるとなるって本当?

一概には本当とは言えません。

 

母乳に含まれる乳糖は虫歯の直接の原因にはならないと言われています。母乳そのものや授乳のときの唇や舌の動きはお口の成長にも関わってきます。また母乳は母子の大切なスキンシップでもありますので無理にやめる必要はありません。

 

母乳と虫歯が関係してくるのは、離乳食が始まり、大人とほとんど変わらないものを食べているのに夜間の授乳が続いているときかと思います。普通の食事をしていれば大人と同じように歯垢が歯の周りに付いてきます。その状態で寝る前に母乳をとると、乳糖を分解して虫歯になりやすい環境を作ると言われています。
食べ物は上の唇の裏に停滞しやすいです。そのため授乳が長く続いているお子さんの虫歯は上の前歯の表面に帯状にできるのが特徴です。

 

母乳は虫歯の直接の原因とはなりませんが、長く続くと虫歯の間接的な原因になることがありますので、1歳半を目安に卒乳するとよいかと思います。

甘いお菓子を食べなくても子供の歯は虫歯になるの?

子供の虫歯の原因は、甘いお菓子だと考えておられる方がよくおられます。
しかし、これは間違いです。
では、どうして甘いお菓子を食べなくても虫歯になるのかを見ていきましょう。

 

 

虫歯菌が出す酸が歯を溶かす

 

虫歯の原因となるのは、虫歯菌(ミュータンス菌)が出す酸が歯を溶かすことです。
虫歯菌は、誰のお口の中にも存在しますが、糖分が好きで、糖分を栄養として増殖し、酸を出して子供の歯を溶かして虫歯へとしていきます。

 

 

糖分は甘いお菓子以外にも含まれている

 

糖分と聞くと甘いお菓子やジュースなどに入っていると思われがちですが、炭水化物や果物にも含まれています。
ですから、普通に食事をしていても、虫歯の原因となる糖分を摂りいれているのです。
それなら、甘いお菓子をたくさん食べても良いか?というと、それらは糖分が多く含まれていますから、虫歯になる確率が高まるということを覚えておきましょう。

 

 

虫歯にならないためにできること

 

食事で炭水化物や果物を食べる時に、よくかんで食べるようにしましょう。
そうすると、だ液がたくさん分泌されます。
だ液には、消化吸収を促すとともに、歯の表面の汚れを洗い流す働きもあるので、歯の表面に糖分がくっつきにくくなるという効果があります。

 

 

さらに行えることとして、おやつを与える時は、ダラダラと長時間与えず、時間を決めましょう。
そして、おやつや食事をした後は、毎回歯磨きをすると虫歯になりにくいでしょう。
軽く磨くだけでも効果がありますが、時間が取れない方は、就寝前にはしっかりと歯磨きをする習慣を親子で身に着けると良いでしょう。

乳歯で虫歯になりやすい場所はどこ?

大きく分けて3カ所あります。

 

一つ目は上の前歯の間です。とくにすきまなく間がくっついているお子さんはとっても虫歯になりやすいです。上の前歯の付近には上唇小帯という筋があります。ここに歯ブラシがあたると痛みを感じて歯磨きをいやがるようになるためここの虫歯が多くなります。

 

二つ目は奥歯の間です。これは上下とも同じです。前歯にはすきまが多いお子さんでも奥歯の間はほとんどの場合で詰まっています。
歯と歯の間の虫歯は歯ブラシでの予防が難しく、どんなに歯磨きを頑張っても虫歯ができてしまうことがあります。歯と歯の間の虫歯予防には糸ようじを使ってみましょう。

 

最後に三つ目は奥歯の溝の中です。乳歯の溝は複雑で深くなっていることが多いため、汚れがたまりやすく虫歯ができやすいです。下の歯であれば仕上げ磨きのときに見えると思いますのでしっかりチェックしてあげてください。
乳歯の虫歯のでき方には特徴がありますので、仕上げ磨きのときはとくにこの3カ所に気をつけて磨いてあげてくださいね。こちらのサイトも参考にしてみるといいですよ。

 

子供 虫歯予防

 

 

トップに戻る